ブログの記事とパブリック性とSBMと生理的気持ち悪さ

■「気持ち悪い」と言われるはてな
知り合いがはてな外でBlogやってんだけど、たまたまはてな内からのトラバがきっかけで自分のエントリーがブクマされていることを知ったらしい。
今までもエントリーそのものはコメントもトラバも殆ど知り合いからいくつかだけ。
で、はてブを見てみると、色んなエントリーに対してよくあるパターンのネガコメやら「俺のほうが物事分かってるぜ」と言わんばかりのコメントが並んでいたわけで。

他のブクマとなんら変わりないから自分としてはいつもの感覚で見ただけだったけど、友人の一言で目から鱗が落ちた。

「気持ち悪いね。意見があるならコメント欄に書けばいいのに。ネットwatch板だっけ?なんかこれと同じようなことしてる2ちゃんねるのスレッドがあるけど、あれの類型か何か?突撃してこないだけマシなのもいるけど、言いたいことあるならコメント欄に書けって言いたくなるようなのも多いね」

はてブはヲチと同じようなものにしか外部の人間には映らないらしい。
別に彼らは隠れてるわけじゃないから、とは言ってみたけど(自分が村民である後ろ暗さから)

「隠れてないのと、id公開して発言している以外で何か違うところってあるの?これってソーシャルブックマークってのは知ってたけど、見る限りついてるコメントってブックマークのためのコメントじゃないよね」

とにべもなかった。
でもって別の知人がはてブ拒否の方法を教えていたのだが、その際に言っていたこと

「自分のところのBlogはブックマークされた数を表示するのがデフォルトで、非表示にする方法が分かりにくかった。最近あれそのものを拒否できる方法をようやく知ったけど、運営にはそのやりかたのアナウンスは一切なし。別のところのサービスだから仕方ないのかもしれないけど、不親切極まりない」

今では彼らの周囲のBlogはあらかたはてブ拒否設定になってる模様。
サンプルがかなり狭い範囲ではあるけど、はてなの外の人間からは今のはてブはそういう印象を受ける代物になっているという一つのサンプルとしては分かりやすいんじゃないだろうか。
近寄るな気持ち悪い、という人種らしい。
(自分の中では、はてな全体が非モテ非コミュのオープンSNSだからなんとなく納得)
はてブに関してはネットwatch板というよりもニコ動と似たような感じ?
再生数とコメント数とマイリスト数がそのまま被ブクマ数。
再生数稼ぎと被ブクマ数稼ぎ。
動画に流れるコメントのような自己主張目的のブクマコメ。
コメント間でのやりとり。
それらははてな内ではニコ動同様に同一のシステム内、コミュニティ内のものだから当然のものとされているけど、外部の人間にしてみれば一方的に自分たちのルール、感覚に巻き込んでくる気持ち悪い人種なんだろう。
回避策が外部ユーザーには大きくアナウンスされていない(自分で調べなければならない)のが一番の問題なんだろうなぁ。

ちょっと前にあったブクマでされていたコメントの数々を見てなんとなくそんなことを思った。

はてなブックマーク - はてはブックマークってあるやん?
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090129100326

見てみるとわかるけど、はてなのシステムや機能、それらを利用するはてなユーザーの認識とネットで何かを発信することという話を混同して語ってるものが殆ど。
自分たちがネットにおけるデファクトスタンダードであるとでも思っているわけではないのだろうけども、上記のような問題点の切り分けが出来ない時点で、そうとられても仕方がない。
このブクマされてるエントリー以下のトラバにも、「気持ち悪い」って部外者の感想とか、はてブを使う人間の問題点とかあるし、自分が考えたことや知人たちの言っていた感想や持っているらしいイメージはあながち間違ってもいないのかな、と。
http://anond.hatelabo.jp/20090204134209
(ブクマ回答編→(http://anond.hatelabo.jp/20090204165120

まず、最初に言っておくがはてなブックマークに限らず、SBM(ソーシャルブックマーク)のコメント欄ってのはそもそも「記事に対する付箋」的な意味合いから生まれたものであることをわきまえないといけない。「付箋」というのは、「個人がもう一度その記事を読むためのメモ」なので、個人のバイヤスがかかるのは当たり前。時には批判だったり、もう生理的に腹の立つ罵倒だとしても、「もう一度読むための付箋」なのだからそれをやめろというのは、自分の言論の批判を認めない支配的な考えだとまず釘をさしておく。
というか、そもそもSBMっていうのは、ローカルのブックマークをブラウザ上で管理し自分のPC以外でも参照できるようにできたサービスなので、結構パブリックな要素があったりしますが。そのへんブックマーカーは言葉使いを意識しなくちゃいけないんですけど、かといって「ブックマークするな」はひどい。個人の「ふと見つけた記事をスクラップして家で再読する自由」を奪う行為ってことをわかってほしい。

これは個人の体験談的なミニマムなスタイルのブログでも例外でない。ネットに流れた記事はSNSとかで保護されてない限りはパブリックなものである。それを忘れたブロガーはもうサイト閉鎖してmixiかどっかのSNSで引きこもってほしい。

SBM論に関してはおいらよりもまとまった意見があるのでこっちを参照。

はてブコソコソ問題@煩悩是道場
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090125/1232815377

はてなブックマークが記事を読んだときの感想を脊髄反射的に、あるいはファーストインプレッションで感想めいた事を書く場所として「も」機能しうる。
とはいえ、全てのブックマークコメントが脊髄反射でもなければネガコメであるわけでもない。寧ろfainalventさんがネタとして発言している「ネガコメ5」のようにごく一部の発言である事のほうが殆どではないだろうか
個人的には、はてなブックマークが「脊髄反射ネガコメだらけ」であるように指摘される理由として「何故そう感じたのか」を言葉を尽くして書くのが難しい場所である、というのが大きいように思える。

本当は引用とかも充実してるので全文読んでほしい所なんですが、「はてなブックマークネガコメの巣窟」じゃないってことをわかってほしいのでここを引用。みんながみんな、ネガコメを書いてるわけじゃないのよ。違和感とか気になる部分を後で検証するためにメモってるだけなんだから。

●●って、気持ち悪い…

で、もう一つ問題。これは「はてな」を「2ch」なり「mixi」なり「twitter」なり「アメーバ」なり適当なサービス集団に代替可能なんだけど、ある程度、密度の濃い馴れ合い空間ってのは、興味のない人にとってはあんまり気持ちよくない、いや、気持ち悪い空間だったりするんだよね。

おいらの場合、生理的気持ち悪さの物差しとして「特定の人間だけで、訳のわからないことで盛り上がってて、第三者が介在不能な状態」をすごく不快に思うんだけど、当の盛り上がってる当人達はそんなこと気にせず楽しくやってるわけで。特に、輪に入ろうとして無視とかされちゃうと「もう死のう」とぶーたれて落ち込んでしまうんですけどね。特に自分が苦手な世界や人間が絡んじゃうと、そのアラを探して「あー●●だから、気持ち悪い」と定義つけてどっかのブログやチャットで愚痴ってしまいます。

その気持ち悪さってのは、物差しは違えど、みんな持ってるわけで。これはしょうがない話だよね。
ただ、最近、その気持ち悪さを「正しい」ものとして断じてしまうと、かえって「なんだかなあー」と思うわけで。できた人は黙って「まあまあ」となだめてくれますが、本音の吐き出し場の要素の強いネットはそうはいかず、「気に入らない!」と別のポジションで「気持ち悪さ」を感じた人が愚痴る、そんな光景をずーーーーーーーーっとみてる訳です。

そのへん、2chという空間は面白い物で「スルーしる」とか先に「気に入らない発言を脳内で感じないようにするライフハック」を見つけて荒らしの類やスクリプトスパムをスルーする文化をつくってるのは興味深いものです。でも、内容濃度の濃い増田だと、それをスルーするには割とエネルギーがいるかもしれないですが。(てか、増田も「はてな」の一部なんですけどね)
たしかに、濃厚な馴れ合いとかはてブの共有機能系で結構問題はあると思うんですが(その辺はまた別の人が語ってくれると思うので任せます)、実はその自分たちの属してるグループも気持ち悪いと思うひとはいるんだってこと、そしてネットはそれを思わず晒してしまう傾向があるってことはいっておこうかなと。

まあ、仕事でいわゆる「ライト層」をターゲットに考えて働いてる立場なので、そういうのわかんなくはないんだけどね。

【追加事項】2/5 1:50
「ネットって気持ち悪い…」の例。あなたもそう見られてるかもしれないぞ!

はてなブックマークは気持ち悪い@遥か彼方の彼方から
http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20090204/1233754633

【さらに追加事項】2/5 2:00
それでも、「はてブはいやぁぁぁぁ!!いやなのぅぅぅ!」という方のために。

はてなブックマークを禁止するいくつかの方法(未検証)@聴く耳を持たない(片方しか)
http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20090204#p2009020402

最もいい方法は「ネットをやめる」ですが、まあ参考までに。